学会活動のご紹介

歯科治療体系の確立

 本学会は発足以来、臨床を踏まえた顎咬合学と関連する分野の研究を推進し、その進歩と発展を図ることによって、歯科医学・医療の向上ならびに国民のみなさまの健康と福祉に寄与することを目標としてきました。そのためにはまず臨床における歯科治療体系の確立を最重要課題としています。
日常臨床は小児歯科治療、歯内療法、歯周治療、インプラント補綴治療、顎関節症治療のすべてを包含し、それらを統合した治療によって、顎口腔系の機能と形態を回復させることにあります。したがって、顎関節、咀嚼筋群、歯周組織を含めた顎口腔系のすべての器官が研究対象となります。
このように様々な分野を研究し、歯科治療体系の確立に努めています。

支部活動と学術大会

 現在、全国に6支部を置き、各地において活発に研究活動、教育・研修などを行い、研鑽に努めています。
また、会員の研究成果に発表の場を設けるとともに会員の研鑽のために、1983(昭和58)年から毎年1回「学術大会」を開催しています。1997(平成9)年の第15回大会からは歯科技工士、歯科衛生士の三位一体の活動の場として臨床に直結したプログラムを構成し、多くの参加者の共感を得ており、大会には毎年4,500~5,000人の参加者があります。
また、学術大会に併せて一般のみなさまにご参加いただける公開フォーラムを開催しております。